Page : 8

クラウドファンディングのご支援ありがとうございました!
和ごころ農園にお茶の焙煎所、Tea Roasteryを建てるプロジェクト。三年晩茶を通して、白川町のお茶畑の再生と地域資源の循環と、お茶を愉しく、深く味わうための体験や情報発信を目指します。
支援の募集は終了しておりますが、想いを綴ったプロジェクトです。呼んでくださったら嬉しいです。フロジェクトページはこちら

インスタグラムでも「日々茶焙」のことを発信はじめました。
日々茶焙(@nichinichi_sabo)のインスタはこちら

岐阜県の里山で有機農業を2010年よりはじめました。
自然に寄り添いながら大地の恵みを頂く農業に惹かれ、脱サラを決意!今は、地に足をつけた暮らしを目指しながら、家族4人で奮闘中です。
お野菜、お米の販売に加え、農業体験、食育体験、里山の環境を存分に楽しんで頂ける、里山のサウナも実施しています。
2017年よりEDIBLE KUROKAWA YARDプロジェクトも始動しました!
(2020年度より新型コロナ感染症のため、年間プログラムはお休み中です。不定期の農体験は随時開催中です)
岐阜の里山から、農や食、農家の暮らしぶりなどの情報をどんどん発信していきます!

2020年より、生産者と消費者のつながりを超えた、つながり合う場づくりを進めています。

生き方や生きる力を学び合う、半農半Xアカデミアについては、こちら
月1回、オンラインで様々な情報をシェアしています。
奈良県で、耕さない、環境を再生させながら農を営む、リジェネラティブ・オーガニックの実践畑を一緒に整備するプロジェクトが始動予定です!

メールマガジンをはじめました!
「畑から送る いのちの講座」
畑のようすや気づいたこと、有機農業や自然栽培のこと、イベント告知など色々とお伝えしています。
毎週火曜日の朝配信中です。
ご登録はこちらから。

有機農家がプロデュース!一期一会のサウナ体験については、里山のサウナのホームページをご覧ください。
インスタグラムはこちら

※ただいま、お野菜BOXのご注文をたくさん頂いております。誠にありがとうございます。
「お試し」購入していただくお客様へのお願い。
定期配送ご契約のお客様分を優先して準備しております。収穫量に限りがあるため、1回の出荷日にお届けできるお試しセットは数件分になります。また、家族経営の小さな農園です。ご返信するのにも少しお時間いただきますので、ご理解頂けたら幸いです。

更新情報

2023.8.1 おかげさまで、クラウドファンディング「薪火のお茶焙煎所を建てて、お茶をもっと愉しみたい!」目標達成致しました!温かいご支援ありがとうございました!

2023.6.21 クラウドファンディング「薪火のお茶焙煎所を建てて、お茶をもっと愉しみたい!」をCAMPFIREでスタートさせました!詳細はこちら

2023.4.9 和ごころ農園のお茶部門、日々茶焙(にちにちさぼう)はじめます!
インスタグラムで情報発信しています。是非フォローお願いします。日々茶焙のインスタ

2023.1.11 里山のサウナ、正式OPENです!是非、ととのいに来てください!
詳細は里山のサウナの予約はこちらをご覧ください。

五感を震わす食育プログラム、EDIBLE KUROKAWA YARDはじまります!

五感を震わす食育プログラム、EDIBLE KUROKAWA YARDはじまります!

1740
2月4日は、和ごころ農園の開園記念日です! 今日から8年目がスタートしました。ここまで来れたもの支えて下さっているお客様、農家仲間に、友人、そして家族のおかげです。いつもありがとうございます!(実は、今日は結婚記念日でもあります)   そして、今日は二十四節気の立春。何かをはじめるのに縁起が良いかなと、開園し…
恵方巻きの具材は畑から。

恵方巻きの具材は畑から。

2月3日、節分です。 鬼が各地に出没する日ですね。長男(年少)の保育園にも、赤鬼、青鬼が来たそうです(泣かなかったのだとか)。可愛い鬼のお面を作って帰ってきました。 子供が保育園に通うようになって、「作品」を見て微笑ましくなるのがたまらないです(笑)   さて、いつから節分に恵方巻きを食べるようになったのでし…
冬の便、発送しました!

冬の便、発送しました!

1559
2月に入りました。 少し朝の冷え込みがゆるくなってきた気がします。日の長さも感じるようになってきたので、春の足音が聞こえ始めていますね。   毎年恒例になっています、お野菜BOXの冬の便を発送しました! 冬の便は加工品や乾物を中心にお届けしています。今でこそ、スーパーに行けばどんな野菜でも手に入りますが、生産…
農家の体調管理法〜農家も運動が必要?〜

農家の体調管理法〜農家も運動が必要?〜

4174
昨日は、自然栽培を続けていくためのコツを3つ紹介しました。どれも、勉強会で心に響いたことです。 1つ目に紹介した、「適地、適作、適土づくり。根が喜ぶ適時に作業できるように、日々の準備、予測を怠らない!」を何度も伝えてくださったのが、北海道で自然栽培40年という秋場さん。 もう1つ、耳が痛くなることもおっしゃっていました…
自然栽培を続けていくための3つの極意

自然栽培を続けていくための3つの極意

2026
今年も行ってまいりました、東京ビックサイト。 岐阜の里山で農業していて、毎年1回ビックサイトに行っています。何かの展示会やイベントでしか行ったことがなかった場所に、全国から自然栽培の猛者たちが集まる勉強会があるんです。 入口入ったらすぐにあるエレベーター登って会議棟に行ってしまうのでイベント感は何も味わえず(笑)。 今…
2017、床土づくり。

2017、床土づくり。

1594
モゾモゾ。そわそわ。 1月の1週目はお正月休み。2週目はインフルエンザ。3週目に、PC仕事をやりはじめ、4週目には、そわそわ。 毎年のことですが、そろそろ体を動かし始めたくなる時期になりました。気づくともう4週目ですしね。モゾモゾと動きはじました(笑)   種まきを約1ヶ月後に控えた、今日は、苗づくりのための…
やっぱりそうだったか。食育セミナー記録

やっぱりそうだったか。食育セミナー記録

1463
この春から始める、EDIBLE KUROKAWA YARDは、食育がテーマです。 菜園作業ももちろんですが、「何をどう食べて、どう生きるのか?」という食育の要素もてんこ盛りの予定。詳しい案内はもう少しお待ち下さい。。 そこで、EDIBLEを始める上でも私自身がもっと勉強しないと、ということで、行ってきました、食育セミナ…
新しい仲間が加わりました!

新しい仲間が加わりました!

1485
和ごころ農園では、1月のお仕事はお部屋仕事がメイン。 朝の冷え込みは厳しいので、土は凍っているし、昼間融けても土が濡れた状態になっており、作業らしい畑作業はできないので、おとなしく、大豆の選別をこたつに入りながらコツコツとやっております。 あとは、確定申告に、この春から始めるプロジェクト(EDIBLE KUROKAWA…
仕事始めは、醤油搾り

仕事始めは、醤油搾り

1292
2017年の初仕事は、今年度から仲間で挑戦している醤油作りの、醤油搾りの作業でした。 僕たちが知っている醤油作りというのは、暗い部屋に2〜3年、じっくり熟成させるイメージですよね。頻回に撹拌する必要があり、味噌と比べてハードルが高いと思っていました。 ところが、今回参加させてもらった醤油作りは、1年で完成します。天地返…
味噌作りイベントのお知らせ2017

味噌作りイベントのお知らせ2017

3866
毎年恒例になりました、味噌作りイベントを今年も開催致します! 麹をつけてもらう作業をプロにお願いすれば、味噌を手作りするのは予想するより簡単にできます。日本の伝統食をみなさんで愉しみながら作りましょう! 味噌作りの後にはこちらも恒例のもちつき大会(?)もする予定です。奮ってご参加下さい。 日時 平成29年2月26日(日…
Return Top