Page : 8
2月4日は、和ごころ農園の開園記念日です! 今日から8年目がスタートしました。ここまで来れたもの支えて下さっているお客様、農家仲間に、友人、そして家族のおかげです。いつもありがとうございます!(実は、今日は結婚記念日でもあります) そして、今日は二十四節気の立春。何かをはじめるのに縁起が良いかなと、開園し…
2月3日、節分です。 鬼が各地に出没する日ですね。長男(年少)の保育園にも、赤鬼、青鬼が来たそうです(泣かなかったのだとか)。可愛い鬼のお面を作って帰ってきました。 子供が保育園に通うようになって、「作品」を見て微笑ましくなるのがたまらないです(笑) さて、いつから節分に恵方巻きを食べるようになったのでし…
2月に入りました。 少し朝の冷え込みがゆるくなってきた気がします。日の長さも感じるようになってきたので、春の足音が聞こえ始めていますね。 毎年恒例になっています、お野菜BOXの冬の便を発送しました! 冬の便は加工品や乾物を中心にお届けしています。今でこそ、スーパーに行けばどんな野菜でも手に入りますが、生産…
昨日は、自然栽培を続けていくためのコツを3つ紹介しました。どれも、勉強会で心に響いたことです。 1つ目に紹介した、「適地、適作、適土づくり。根が喜ぶ適時に作業できるように、日々の準備、予測を怠らない!」を何度も伝えてくださったのが、北海道で自然栽培40年という秋場さん。 もう1つ、耳が痛くなることもおっしゃっていました…
今年も行ってまいりました、東京ビックサイト。 岐阜の里山で農業していて、毎年1回ビックサイトに行っています。何かの展示会やイベントでしか行ったことがなかった場所に、全国から自然栽培の猛者たちが集まる勉強会があるんです。 入口入ったらすぐにあるエレベーター登って会議棟に行ってしまうのでイベント感は何も味わえず(笑)。 今…
モゾモゾ。そわそわ。 1月の1週目はお正月休み。2週目はインフルエンザ。3週目に、PC仕事をやりはじめ、4週目には、そわそわ。 毎年のことですが、そろそろ体を動かし始めたくなる時期になりました。気づくともう4週目ですしね。モゾモゾと動きはじました(笑) 種まきを約1ヶ月後に控えた、今日は、苗づくりのための…
この春から始める、EDIBLE KUROKAWA YARDは、食育がテーマです。 菜園作業ももちろんですが、「何をどう食べて、どう生きるのか?」という食育の要素もてんこ盛りの予定。詳しい案内はもう少しお待ち下さい。。 そこで、EDIBLEを始める上でも私自身がもっと勉強しないと、ということで、行ってきました、食育セミナ…
和ごころ農園では、1月のお仕事はお部屋仕事がメイン。 朝の冷え込みは厳しいので、土は凍っているし、昼間融けても土が濡れた状態になっており、作業らしい畑作業はできないので、おとなしく、大豆の選別をこたつに入りながらコツコツとやっております。 あとは、確定申告に、この春から始めるプロジェクト(EDIBLE KUROKAWA…
2017年の初仕事は、今年度から仲間で挑戦している醤油作りの、醤油搾りの作業でした。 僕たちが知っている醤油作りというのは、暗い部屋に2〜3年、じっくり熟成させるイメージですよね。頻回に撹拌する必要があり、味噌と比べてハードルが高いと思っていました。 ところが、今回参加させてもらった醤油作りは、1年で完成します。天地返…
毎年恒例になりました、味噌作りイベントを今年も開催致します! 麹をつけてもらう作業をプロにお願いすれば、味噌を手作りするのは予想するより簡単にできます。日本の伝統食をみなさんで愉しみながら作りましょう! 味噌作りの後にはこちらも恒例のもちつき大会(?)もする予定です。奮ってご参加下さい。 日時 平成29年2月26日(日…