Page : 7
この作業が始まると、いよいよ春が来たな、と感じるんです。 大切な、大切なお米の種の選別と温湯消毒。 今回の作業と次回(4月)の種まきは、近隣の有機農家が集まって合同で作業をします! みんなで、稲のこと、今の農作業のことを話しながらの作業は楽しく、はかどります。 塩水選からの温湯消毒 まずは、種籾の選別から…
人生に大きく影響を与える出会い。 僕の中では、半農半X研究所の塩見直紀さんがその1人です! 書籍を読み、実際に会いに行き、元祖1000本プロジェクトに参加して、勇気と希望と前一歩進める力を頂きました。 その塩見さんが、黒川に来て下さいます! 短い時間ですが、多くの気づきと新たな…
3月に入り、畑の準備も忙しくなってきました。 昨日、今日と好天に恵まれ、土も乾き、予定していた作業ができました。 去年の作業帳を見たら、同じ日に同じ作業してました。 今日は、人参と大根用に、マルチ張りと、人参の種まきを少し。 月曜日に雨マークが付いているのでバッチリのタイミングか?? 例年に春人参の発芽は…
今日は、雲ひとつない、快晴の1日でした。 こんな天気の日に、外で気持ちよく仕事ができる農業って、やはり魅力的です。 昨日宣言した通り、今日から畑作業を本格的に開始です! 育苗ハウスで、苗づくりはもう始まっています〜 (レタスが発芽してきました!) 今日の主な作業はトラクター耕耘と去年の畑の片…
毎年恒例の味噌作りイベント、好天の下、無事開催しましたっ! いつもなら、恒例の味噌イベントで終わったのですが、今年はちょっと違いました。 田舎の子供たちにこそ、必要な体験だった この冬から、白川町で募集があった、魅力発見塾(地域活性化、町づくりについて学ぶ塾)の1期生として参加しています。ちょうど、味噌作…
日本人とは切っても切れない食材の代表選手といえば、大豆です。 日本人なら大豆でできたものを食べない日はないというくらい身近な存在です。 それなのに、実はとっても遠〜い存在。日本の自給率が5%ほどなんですから。 (ここでは詳しく書きませんが、遺伝子組み換え大豆により、数字と実態が良く見えなくなっています。これについては別…
今日から、2017年作に向けての種まきを開始しました! といっても、まだレタスを少し播いただけなのですが、ちょっと身の引き締まる思いでの作業となりました。 ブランクというか、作業効率がまだまだ悪いです(笑)。 和ごころ農園は、4年前に有機栽培から無肥料自然栽培に9割くらい切り替えました。 今…
畑のパズルは難しい 和ごころ農園は、今年で8年目に突入です!いつもありがとうございます!! 一年の計は元旦からと言いますが、1ヶ月ほど遅れての「計」です。開園記念日が立春なので、ここからが自分のスタートです。 さて、畑のパズルとはなんぞや?ですよね。 それは、畑のどの場所に、どんな野菜を育て…
和ごころ農園がある白川町黒川は冬が厳しいところです。 今年はまだないですが、例年、寒い日は氷点下10度を下回ります。雪があまり降らないので、地面も空気も凍てつく寒さです。なので、露地で野菜を育てることが厳しい環境です。 畑にある収穫できる野菜といえば、ネギと人参くらいです。 そんな中、かなり優秀なのが人参…
まだ私がサラリーマンだった頃。情報収集に色々なところへ顔を出していました。 そろそろ自分の転職先は農家かなとおぼろげに見えていた時に、聞いた講演がありました。 宇根豊さんの講演でした。 「百姓仕事はお金の価値では表せられないものがある!」と聞いて、感動したのを覚えています。 あ〜農家ってカッコ良いな!って…