Page : 7

クラウドファンディングのご支援ありがとうございました!
和ごころ農園にお茶の焙煎所、Tea Roasteryを建てるプロジェクト。三年晩茶を通して、白川町のお茶畑の再生と地域資源の循環と、お茶を愉しく、深く味わうための体験や情報発信を目指します。
支援の募集は終了しておりますが、想いを綴ったプロジェクトです。呼んでくださったら嬉しいです。フロジェクトページはこちら

インスタグラムでも「日々茶焙」のことを発信はじめました。
日々茶焙(@nichinichi_sabo)のインスタはこちら

岐阜県の里山で有機農業を2010年よりはじめました。
自然に寄り添いながら大地の恵みを頂く農業に惹かれ、脱サラを決意!今は、地に足をつけた暮らしを目指しながら、家族4人で奮闘中です。
お野菜、お米の販売に加え、農業体験、食育体験、里山の環境を存分に楽しんで頂ける、里山のサウナも実施しています。
2017年よりEDIBLE KUROKAWA YARDプロジェクトも始動しました!
(2020年度より新型コロナ感染症のため、年間プログラムはお休み中です。不定期の農体験は随時開催中です)
岐阜の里山から、農や食、農家の暮らしぶりなどの情報をどんどん発信していきます!

2020年より、生産者と消費者のつながりを超えた、つながり合う場づくりを進めています。

生き方や生きる力を学び合う、半農半Xアカデミアについては、こちら
月1回、オンラインで様々な情報をシェアしています。
奈良県で、耕さない、環境を再生させながら農を営む、リジェネラティブ・オーガニックの実践畑を一緒に整備するプロジェクトが始動予定です!

メールマガジンをはじめました!
「畑から送る いのちの講座」
畑のようすや気づいたこと、有機農業や自然栽培のこと、イベント告知など色々とお伝えしています。
毎週火曜日の朝配信中です。
ご登録はこちらから。

有機農家がプロデュース!一期一会のサウナ体験については、里山のサウナのホームページをご覧ください。
インスタグラムはこちら

※ただいま、お野菜BOXのご注文をたくさん頂いております。誠にありがとうございます。
「お試し」購入していただくお客様へのお願い。
定期配送ご契約のお客様分を優先して準備しております。収穫量に限りがあるため、1回の出荷日にお届けできるお試しセットは数件分になります。また、家族経営の小さな農園です。ご返信するのにも少しお時間いただきますので、ご理解頂けたら幸いです。

更新情報

2023.8.1 おかげさまで、クラウドファンディング「薪火のお茶焙煎所を建てて、お茶をもっと愉しみたい!」目標達成致しました!温かいご支援ありがとうございました!

2023.6.21 クラウドファンディング「薪火のお茶焙煎所を建てて、お茶をもっと愉しみたい!」をCAMPFIREでスタートさせました!詳細はこちら

2023.4.9 和ごころ農園のお茶部門、日々茶焙(にちにちさぼう)はじめます!
インスタグラムで情報発信しています。是非フォローお願いします。日々茶焙のインスタ

2023.1.11 里山のサウナ、正式OPENです!是非、ととのいに来てください!
詳細は里山のサウナの予約はこちらをご覧ください。

2017年のお米づくり、いよいよスタートです!

2017年のお米づくり、いよいよスタートです!

1799
この作業が始まると、いよいよ春が来たな、と感じるんです。 大切な、大切なお米の種の選別と温湯消毒。   今回の作業と次回(4月)の種まきは、近隣の有機農家が集まって合同で作業をします! みんなで、稲のこと、今の農作業のことを話しながらの作業は楽しく、はかどります。 塩水選からの温湯消毒 まずは、種籾の選別から…
半農半Xの塩見直紀さんが黒川に!!

半農半Xの塩見直紀さんが黒川に!!

6057
人生に大きく影響を与える出会い。 僕の中では、半農半X研究所の塩見直紀さんがその1人です!   書籍を読み、実際に会いに行き、元祖1000本プロジェクトに参加して、勇気と希望と前一歩進める力を頂きました。   その塩見さんが、黒川に来て下さいます!   短い時間ですが、多くの気づきと新たな…
春が近づいてきた!

春が近づいてきた!

1467
3月に入り、畑の準備も忙しくなってきました。 昨日、今日と好天に恵まれ、土も乾き、予定していた作業ができました。 去年の作業帳を見たら、同じ日に同じ作業してました。 今日は、人参と大根用に、マルチ張りと、人参の種まきを少し。 月曜日に雨マークが付いているのでバッチリのタイミングか??   例年に春人参の発芽は…
1つ加わった!耕す時に気をつけること。

1つ加わった!耕す時に気をつけること。

2241
今日は、雲ひとつない、快晴の1日でした。 こんな天気の日に、外で気持ちよく仕事ができる農業って、やはり魅力的です。   昨日宣言した通り、今日から畑作業を本格的に開始です! 育苗ハウスで、苗づくりはもう始まっています〜 (レタスが発芽してきました!)   今日の主な作業はトラクター耕耘と去年の畑の片…
味噌作りイベントで「田舎力」のことを考えた。

味噌作りイベントで「田舎力」のことを考えた。

2617
毎年恒例の味噌作りイベント、好天の下、無事開催しましたっ! いつもなら、恒例の味噌イベントで終わったのですが、今年はちょっと違いました。   田舎の子供たちにこそ、必要な体験だった この冬から、白川町で募集があった、魅力発見塾(地域活性化、町づくりについて学ぶ塾)の1期生として参加しています。ちょうど、味噌作…
大豆との素敵なつきあい方〜醤油編〜

大豆との素敵なつきあい方〜醤油編〜

1542
日本人とは切っても切れない食材の代表選手といえば、大豆です。 日本人なら大豆でできたものを食べない日はないというくらい身近な存在です。 それなのに、実はとっても遠〜い存在。日本の自給率が5%ほどなんですから。 (ここでは詳しく書きませんが、遺伝子組み換え大豆により、数字と実態が良く見えなくなっています。これについては別…
自然栽培に移行して変わった、育苗3つのポイント。

自然栽培に移行して変わった、育苗3つのポイント。

7118
今日から、2017年作に向けての種まきを開始しました!   といっても、まだレタスを少し播いただけなのですが、ちょっと身の引き締まる思いでの作業となりました。 ブランクというか、作業効率がまだまだ悪いです(笑)。   和ごころ農園は、4年前に有機栽培から無肥料自然栽培に9割くらい切り替えました。 今…
今年は悩んだ畑のパズル

今年は悩んだ畑のパズル

1286
畑のパズルは難しい   和ごころ農園は、今年で8年目に突入です!いつもありがとうございます!! 一年の計は元旦からと言いますが、1ヶ月ほど遅れての「計」です。開園記念日が立春なので、ここからが自分のスタートです。   さて、畑のパズルとはなんぞや?ですよね。 それは、畑のどの場所に、どんな野菜を育て…
ネズミが認めた!?にんじん!

ネズミが認めた!?にんじん!

2512
和ごころ農園がある白川町黒川は冬が厳しいところです。 今年はまだないですが、例年、寒い日は氷点下10度を下回ります。雪があまり降らないので、地面も空気も凍てつく寒さです。なので、露地で野菜を育てることが厳しい環境です。 畑にある収穫できる野菜といえば、ネギと人参くらいです。   そんな中、かなり優秀なのが人参…
サラリーマンだった僕に背中を押してくれた講演

サラリーマンだった僕に背中を押してくれた講演

1451
まだ私がサラリーマンだった頃。情報収集に色々なところへ顔を出していました。 そろそろ自分の転職先は農家かなとおぼろげに見えていた時に、聞いた講演がありました。   宇根豊さんの講演でした。 「百姓仕事はお金の価値では表せられないものがある!」と聞いて、感動したのを覚えています。 あ〜農家ってカッコ良いな!って…
Return Top